新入荷 再入荷

栄耀栄華を極めた藤の花の華麗な開花のような源氏一族の繁栄を記した・自筆「源氏物語」藤裏葉(ふじうらのは)原文・茶道18-B

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 14000円 (税込)
数量

栄耀栄華を極めた藤の花の華麗な開花のような源氏一族の繁栄を記した・自筆「源氏物語」藤裏葉(ふじうらのは)原文・茶道18-B

商品説明京都の公卿・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)自筆「源氏物語」近衛基熙・旧所蔵自筆「源氏物語」の「藤裏葉(ふじのうらは)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。「藤裏葉の巻」は、藤の裏葉の巻は華麗な源氏一族を描いている。栄耀栄華を極めた藤の花の華麗な開花のさまは源氏一族の繁栄を示すものであった。源氏の君は「准太政天皇」の地位に上る。玄宗皇帝と楊貴妃の栄耀栄華を見るようなさまを描いている。自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。現在の今上天皇と系譜がつながっている。 関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。(資料の記録は下記に掲示) 出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。 自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。また、各巻ごとの書かれた年については不明。従って、応永五年とは、書き始めの年である。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。 大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。 旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。 出品した「源氏物語」は藤裏葉(ふじのうらは)の内容の要旨「藤裏葉」(ふじのうらは)の巻は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。源氏の君の子息・夕霧と内大臣の姫君・雲居の雁の恋を無理矢理裂いてから数年、二人の恋愛は世上に知られている。今更違う相手と娘を結婚させるのは風聞が悪く、夕霧の方からあせって結婚を申し込む様子もなく、内大臣は自分が折れるべきだと考えるようになった。四月、自邸で藤の花の宴を開くという内大臣の口上を持った息子の柏木が、夕霧を迎えにやってくる。緊張している夕霧に源氏は出かけるよう促し、着替え用にと自らの上等な衣服を選び与える。藤の花の宴で内大臣はかねての仲であった娘の雲居の雁と夕霧の結婚を認める。仲睦まじい夫婦の誕生に、源氏は親心に嬉しく夕霧の辛抱強さを褒めてやる。内大臣も結婚させてみると後宮での競争の多い入内より、立派な婿を迎えた今の結婚の方が幸せだと分かり、心から喜んで夕霧を大切に扱うのだった。自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」と娘・幾千姫(玉映)の落款(印譜)原本自筆上部に「紫藤花下漸黄昏」(紫藤の花の下、漸(ようやく)黄昏(たそがれ)と記されている。藤の裏葉の巻は華麗な源氏一族を描いている。栄耀栄華を極めた藤の花の華麗な開花のさまは源氏一族の繁栄を示すものであった。まるで楊貴妃の栄耀栄華を見るようである。紫式部が「藤裏葉」を書くに際し、「白楽天」の漢詩を読み理解し共鳴していることがよくわかる。詳細な理由は下記説明欄に記載(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載《「源氏物語」藤裏葉(ふじのうらは)の巻》「藤裏葉」の巻は英文で「The Eastern Cottage」と表記されます。《自筆上部の原本自筆上部に「紫藤花下漸黄昏」(紫藤の花の下、漸(ようやく)黄昏(たそがれ)の漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節です。》「額縁入自筆原本」(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)「自筆原本」自筆右下の上の印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子と娘・幾千姫(玉映)の落款。《自筆上部の原本自筆上部に「紫藤花下漸黄昏」(紫藤の花の下、漸(ようやく)黄昏(たそがれ)の漢詩文の落款が押捺されている。この漢詩は「白楽天」中の有名な一節です。》《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。》自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)自筆が「古切」とされたのは江戸時代。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。《「源氏物語」藤裏葉(ふじのうらは)の巻》《ありさま(有様)》・・・・のみ(見)すてかた(難)きにも、中宮おはしませは、をろかならぬ御こゝろ(心)よ(寄)せなり。此御かた(方)にも、世にし(知)られたるおや(親)さまには、まつ思ひ聞えたま(給)ふへけれは、さりともとおほ(思)しゆつりけり。夏の御かた(方)の、ときとき(時々)にはなやきたま(給)ふましきも、さいしやう(宰相)の物し給へは、と、みな(皆)とりとりにうしろめたからすおほ(思)しなりゆく。あ(明)けんとし(年)、よそち(四十)になり給ふ御賀のこと(事)を、おほやけよりはし(初)めたてまつ(奉)りて、おほ(大)きなる世のいそきなり。その秋、太上天皇になすら(准)ふ御位え給うて、み(御)ふ(封)加はり、・・・・《つかさ》(文責・出品者)「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。(2)・自筆の「原文の現代語訳文」は次の通りです。《「源氏物語」藤裏葉(ふじのうらは)の巻》《内大臣の姫君(雲井雁)と宰相中将(夕霧)との恋物語の原文》《明石の姫君の入内・明石の君(明石の姫君の母)を後見役とする》《明石の姫君入内、明石の君、参内し明石の姫君に侍する》《源氏の君・准太上天皇に昇進》《源氏の大臣(源氏の君)も、(源氏の君)「いつまでも生きていられるわけではない」と考えずにはいらっしゃれぬご自分のご存命中にと思っておられた姫君(明石の姫君)の御入内のことも、その望みどおりお果しになったことだし、また自ら求めてのこととはいえ、身も固まらず世間体のわるかった宰相(夕霧)の君も、今は何不足なく見苦しからぬ形に落ち着かれたので、これですっかり安心なさって、(源氏の君)「今こそかねて念願の出家を遂げたいもの」というお気持になられる。ただ対の上の御身の上は・・・・このまま見捨てておけないが、それも、中宮(秋好中宮)がいらっしゃるのだから、これがひとかたならぬお味方である。また、この明石の姫君にしても、表だっての親としては、まず第一に対の上(紫の上)を大事にお思い申されるであろうから、自分が出家したとしても心配はあるまいと、この方々を頼みにしていらっしゃるのであった。夏の御方(花散里)が、時々にはなやかな目をみるということもなくなるだろうが、これも宰相(夕霧)がおられるのだからと、みなそれぞれに後顧の憂いはない、というご心境でいらっしゃる。《十二・源氏の君・准太上天皇に昇進》 明年は源氏の大臣(源氏の君)が四十歳におなりになる。その御賀のことについて、帝(今上天皇)をはじめ申して、世をあげての大がかりなお支度である。 この年の秋、大臣は太上天皇に准ずる御位を頂かれて、御封(みふ)も増し、・・・・《年官、年爵などがみなお増えになる。》備考・内大臣(雲井雁の父)と宰相中将(夕霧)の不仲は、夕霧と雲井雁の二人が愛し合っていることに不満を持ってのこと。以来不仲であるがさりとて、姫君(雲井雁)にとって夕霧以上の婿がいないため悩む親心をあらわしている。現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。(2)・自筆の「英訳文」は次の通りです。《Wisteria Leaves (藤裏葉)》As for the lady of the orange blossoms, her life was not perhaps very exciting, but Yugiri could be depended on to take care of her. Everything seemed in order. Genji would be forty next year. Preparations were already under way at court and elsewhere to celebrate the event. In the autumn he was accorded benefices equivalent to those of a retired emperor. His life had seemed full enough already and he would have preferred to decline the honor. 英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)(2)・自筆の「中国語訳」は次の通りです。《藤花末叶(藤裏葉)》只是舍不得紫夫人,但有女秋好皇后照,大可放心;有明石女公子,其正式的母是紫夫人,今后亦必竭孝。故即使出家,亦可将夫人托付二人供。花散里然寂寞寡,但有子夕霧奉。人各得其所,可无后之了。明年源氏大臣四十,行祝大会。自朝廷以下,各都加准寿。今年秋季,源氏太政大臣官位晋升,照准太上天皇待遇增加封,又添年官、年爵。中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)注記・中国語の文字の一部がシステムの関係で反映されない場合があります。この場合、落札後に正確な中国語の文字を記載した中国語訳文を交付いたします。「藤裏葉の巻」原本の末尾(原本番号25-B)の印は、仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室・伊達貞子の押印左の写真が「源氏物語」藤裏葉の巻の末尾(原本番号25-B)の押印。写真一番左下の角印が仙台藩の家紋印(竹に雀)家紋印の上の2つの印は仙台藩第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。冬姫は内大臣・通誠の養女。冬姫は通称。正式な名は伊達貞子。左端の写真は「藤裏葉の巻」末尾の拡大写真。上の篆書体は、「紫藤花下漸黄昏」(紫藤の花の下、漸(ようやく)黄昏(たそがれ)の押印。篆書体の左の二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)と娘・玉映の落款写真右上の2つの印は仙台藩医・木村寿禎の落款右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。)自筆の疎明資料等は、下記の通りです。(Ⅰ)・上の写真右端は、高松宮「源氏物語」のうち「桐壺」の巻冒頭・(出典資料 別冊「太陽」「源氏物語絵巻五十四帖」(平凡社・刊)78頁。筆者は近衛関白政家公。中央の写真は、応永五年(1398)の年号。年号の左の印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)。左の写真は、桐壺の巻の奥付。左大臣から関白に昇進した近衛基熙(もとひろ)公の花押。上下2段の花押のうち、上の印は。出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)、下の印は仙台藩医・木村寿禎の落款(印譜)「自筆の画像断層(MRI)写真」(出品した自筆の「断層画像写真」(藤裏葉の巻)MRI 33―18B自筆二つの印のうち上は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」、上は娘の幾千姫(玉映)の落款。「源氏物語・国宝」「藤裏葉の巻」主人公の資料下記写真は、「国宝・源氏物語絵巻」の中に描かれる夕霧と雲井雁「源氏物語絵巻 」(国宝)夕霧(左)と雲井雁(右)右下は、雲井雁侍女「天皇の曽祖父・大炊御門宗氏の系図」「額縁裏面表記ラベル」「近衛基熙の肖像」「後西院天皇主賓の茶会の記録」1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。2番目の写真は近衛基熙の肖像(陽明文庫・所蔵)3番目の写真は、第107代後陽成天皇の曾孫・近衛基熙の天皇家・近衛家略系図4番目の写真は、天皇家・近衛家略系図の出典(淡交テキスト「茶会記」に親しむ・7)平成29年7月淡交社・刊行不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です