新入荷 再入荷

有名国際展作家「木陰の喫茶店Ⅱ」パリ風景/ D・リトグラフ/サイン入,本物/picture Lithograph/水彩画/安野光雅の影響/版画/元町画廊

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 16500円 (税込)
数量

有名国際展作家「木陰の喫茶店Ⅱ」パリ風景/ D・リトグラフ/サイン入,本物/picture Lithograph/水彩画/安野光雅の影響/版画/元町画廊

商品説明ご注意! 最近当画廊の出品物の写真・文章をそっくりコピーして半額で売っているサイトがありますが、そのようなサイトは詐欺目的又は贋作販売です。ヤフオクやメルカリの様な落札者保護の対策もありません。殆どが先払いで、「返品に応じる」も「利用者評価」も全て偽でメールしても返事はゼロです。注意しましょう。店舗所在地をストリートビューで見てみましょう。店舗などありません。テーマ:「木陰の喫茶店」 作者:小原雅夫   真作保証で作者の直筆サイン入り デジタルリトグラフ:限定50部のみ。作品番号入り。   (最高級の紙に顔料インク使用で、保存状態良好なら耐久性100年以上を保証します。)   ( 作品に添付する「保管上の注意」をお読みください。)  額サイズ 横:約57.0cm  縦:約42.0cm 額縁はとても絵に合っていると思いますが、高級な物ではなく、絵の保護のためのおまけ程度に考えて下さい。額縁は在っても無くても値段は同じです。 作者・小原雅夫は油彩を始めて2年後には全道規模の展覧会で新人賞を受賞する他、主体展など全国レベルで入賞入選多数。 2021年開催の世界最古の国際公募展パリのル・サロン展入選、2021年開催のスペイン美術賞展招待出品、2020年実施されたパーラービーズ・アート部門で優秀賞受賞。  この作家は、画家の登竜門パリのサロンドートンヌ(下段参照)でも5回入選している他、スペイン、ポルトガル、イタリア、クロアチア等の展覧会にも出品し入選している。 油絵、アクリル画、水彩、パステル、を自由にこなし、テーマも具象から抽象まで多彩な作品を発表している。 作者の実力については同時出品の他の作品やネット上の作品をご覧下さい。(注意)・決済方法は「かんたん決済」のみとなります。(海外在住の方は特にご注意下さい)・著作権は作者にあります。したがって、購入いただいた絵の写真が印刷物やネット上で作者によって使用されても抗議する事は出来ません。逆に、作者に断り無しに購入した絵を商業的に利用する事は出来ません。・額縁は、基本新品ですが、場合によっては陳列品の事もあります。絵にもっともフィットすると考えて使って いますのでご理解ください。額縁の少々の瑕疵による返品はご勘弁ください。・About the bid from the foreign countries  For foreigners, we recommend using a bidding agency company. For example  Buyee. (Cannot be shipped overseas)※サロン・ドートンヌ展について サロン・ドートンヌ展は1903年、マティス、ルオー、ヴュイヤール、マルケ、ボナールらの参加によって産声を上げたフランスの美術展覧会である。 現在でもなおパリが芸術の都といわれるのもサロン・ドートンヌ展があってのことだったともいえる。歴代の作家達の顔ぶれも魅力的で、モディリアーニ、セザンヌ、ピカソ、ブラック、ルノワール、ミロ、ユトリロ、ルドン、カリエール、ドラン、ヴラマンクらが活躍。実力派日本人作家達も抽象画の登竜門として数多く挑戦してきた。※ル・サロン展について1667年より340年続く世界最古の歴史と伝統を持つフランスの国際公募展。1648年ルイ14世統治下のフランスにおいて、王立絵画・彫刻アカデミー(現フランス学士院)が誕生し、1667年に“パレ・ロワイヤル”にて「官展」が開催されました。1725年に同展がルーヴル宮殿に場所を移し、1737年に公共の展覧会となった頃より「サロン」として知られるようになり、フランス文化に強い影響を及ぼす様になりました。1855年ナポレオン3世がこの初期のサロンを国際作家の数千点もの作品を展示する国際展の規模へと発展。1881年にはジュールフェリが組織「フランス芸術家協会(Societe des artistes francais)」を設立した事から、ル・サロンはフランス芸術家協会が運営を引き継ぎました。19世紀以降は現在の【グランパレ】に移り、芸術家に門戸を開く国際展として、今日に至るまでル・サロンの運営を担っています。今なお、具象絵画の登竜門的存在で、世界で通用する。日本国内の展覧会実績は西欧では通用しないため、明治以降、著名な日本人作家達も登竜門として数多く挑戦してきた。フランスで画家としての就労ビザを取得するには、この画家のように、ル・サロンやサロン・ドートンヌでの入選回数が基準となる。

美術品の製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です