新入荷 再入荷

伝統工芸士・清水光雲作 25号 芥子 正絹西陣織即位礼正殿の儀 雅子皇后陛下御装束 正絹西陣織黄櫨染 白地に金ライン屏風 ナチュラル杉製平台 ちりめん丸玉桜 ラメ入り 増村人形店 雛人形

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 59708円 (税込)
数量

伝統工芸士・清水光雲作 25号 芥子 正絹西陣織即位礼正殿の儀 雅子皇后陛下御装束 正絹西陣織黄櫨染 白地に金ライン屏風 ナチュラル杉製平台 ちりめん丸玉桜 ラメ入り 増村人形店 雛人形

《 清水 光雲 》1966年、愛知県蒲郡市生まれ。生家は二代にわたる人形師の家系。祖父に雛人形師・ 三喜恒照、父に雛人形師・三喜朱月、また、伯母に女流雛人形師の清水久遊をもつ。大学卒業後、生家に戻り、人形製作の数々 の経験を父朱月に師事し体得す。2009年節句人形工芸士認定。平成21年、中部人形節句品コンクール会長賞、平成23年、中部人形節句品コンクール名古屋市会議長賞を始め入賞多数。令和3年「名古屋節句飾」経済産業大臣指定伝統的工芸品指定。祖父より代々継承する家伝の技を駆使し、伝統技術と現代感覚の融合を常に意識し、洗練された衣裳着人形の製作に精進を続けている。衣裳着ひな人形の魅力の一つに「衣裳の華麗さ・優雅さ」が挙げられます。ひな人形のサイズに比例して衣裳も大きくなり、より一層和柄が映えて質感や美しさが際立ちます。衣裳着の正統派本造りを信条とし、西陣袋帯大等の京呉服を素材とするこだわりのひな人形を職人の手作業で日々、丹念に作り続けています。京都西陣織「大嶋金襴(おおしまきんらん)」最高級正絹西陣織に特化した金襴商。昭和58年、実父である大嶋喬が1800年代後半より続く京都の老舗金襴卸問屋で約30年勤めた後に独立し「大嶋金襴」を設立。現代表の大嶋浩之は二代目。その納品先は著名人形職人のみならず、本山級神社仏閣、人間国宝級刀匠など多岐に渡る。本金や手織をはじめとする最高級正絹西陣織に特化した金襴商。貞明皇后陛下 幻の御装束【唐衣】白小葵地向鳳凰丸文樣【表着】青亀甲地文白藤丸文様美智子上皇陛下 御装束【唐衣】白小葵地松喰向鶴丸文様【表着】三重穆地白樺の丸文樣雅子皇后陛下 御装束【唐衣】白小葵地向鶴丸文樣【表着】三重襷地浜茄子文様<黄呂染>禁色(きんじき)とは、天皇を頂点とした国家体制の確立を目指す中で、下位の者が身に着ける事を禁じられた色、衣服をさします。青、赤、黄丹、支子、深紫、深緋、深蘇芳そして黄櫨染、?塵(麹塵)が禁色であり、その中でも黄櫨染は天皇のみが着用を許された絶対禁色。そしてその正確な染色法は、この令和の時代でも一般に知らされてはいません。櫨(はぜ)の木に含まれる黄色と蘇芳色の赤を掛け合わせた、今で言う黄土色に似た色の生地に天子専用の文様である桐竹鳳凰麒麟文様を織り出した御袍は、現代においても「即位礼正殿の儀」等の皇室における最重要の儀式においても着用されています。光の当たり具合によって様々な色を楽しませてくれるとされる黄櫨染。その中でも最たる色は、太陽光に照らされた時のものであると言われており、御殿から出た天皇陛下が太陽の光に照らされ、色の変わり行く黄櫨染を身にまとったその御姿は、人々の目にさぞ神々しく見えたことでしょう。< 京製本革 清水焼石帯 >束帯装束(公家の正装)を身に着ける際のベルトの様な役割を果たす「石帯(せきたい)」。雛人形の殿の腰の部分に巻かれていますが、ビニールにプラスチック、海外製のものがほとんど。最高級は京製の本革に京都清水焼の石(緑色)が付いたものになります。《 清水 光雲 》1966年、愛知県蒲郡市生まれ。生家は二代にわたる人形師の家系。祖父に雛人形師・ 三喜恒照、父に雛人形師・三喜朱月、また、伯母に女流雛人形師の清水久遊をもつ。大学卒業後、生家に戻り、人形製作の数々 の経験を父朱月に師事し体得す。2009年節句人形工芸士認定。平成21年、中部人形節句品コンクール会長賞、平成23年、中部人形節句品コンクール名古屋市会議長賞を始め入賞多数。令和3年「名古屋節句飾」経済産業大臣指定伝統的工芸品指定。祖父より代々継承する家伝の技を駆使し、伝統技術と現代感覚の融合を常に意識し、洗練された衣裳着人形の製作に精進を続けている。衣裳着ひな人形の魅力の一つに「衣裳の華麗さ・優雅さ」が挙げられます。ひな人形のサイズに比例して衣裳も大きくなり、より一層和柄が映えて質感や美しさが際立ちます。衣裳着の正統派本造りを信条とし、西陣袋帯大等の京呉服を素材とするこだわりのひな人形を職人の手作業で日々、丹念に作り続けています。京都西陣織「大嶋金襴(おおしまきんらん)」最高級正絹西陣織に特化した金襴商。昭和58年、実父である大嶋喬が1800年代後半より続く京都の老舗金襴卸問屋で約30年勤めた後に独立し「大嶋金襴」を設立。現代表の大嶋浩之は二代目。その納品先は著名人形職人のみならず、本山級神社仏閣、人間国宝級刀匠など多岐に渡る。本金や手織をはじめとする最高級正絹西陣織に特化した金襴商。貞明皇后陛下 幻の御装束【唐衣】白小葵地向鳳凰丸文樣【表着】青亀甲地文白藤丸文様美智子上皇陛下 御装束【唐衣】白小葵地松喰向鶴丸文様【表着】三重穆地白樺の丸文樣雅子皇后陛下 御装束【唐衣】白小葵地向鶴丸文樣【表着】三重襷地浜茄子文様<黄呂染>禁色(きんじき)とは、天皇を頂点とした国家体制の確立を目指す中で、下位の者が身に着ける事を禁じられた色、衣服をさします。青、赤、黄丹、支子、深紫、深緋、深蘇芳そして黄櫨染、?塵(麹塵)が禁色であり、その中でも黄櫨染は天皇のみが着用を許された絶対禁色。そしてその正確な染色法は、この令和の時代でも一般に知らされてはいません。櫨(はぜ)の木に含まれる黄色と蘇芳色の赤を掛け合わせた、今で言う黄土色に似た色の生地に天子専用の文様である桐竹鳳凰麒麟文様を織り出した御袍は、現代においても「即位礼正殿の儀」等の皇室における最重要の儀式においても着用されています。光の当たり具合によって様々な色を楽しませてくれるとされる黄櫨染。その中でも最たる色は、太陽光に照らされた時のものであると言われており、御殿から出た天皇陛下が太陽の光に照らされ、色の変わり行く黄櫨染を身にまとったその御姿は、人々の目にさぞ神々しく見えたことでしょう。< 京製本革 清水焼石帯 >束帯装束(公家の正装)を身に着ける際のベルトの様な役割を果たす「石帯(せきたい)」。雛人形の殿の腰の部分に巻かれていますが、ビニールにプラスチック、海外製のものがほとんど。最高級は京製の本革に京都清水焼の石(緑色)が付いたものになります。

雛祭り・端午の節句の製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です