新入荷 再入荷

【個人でも加盟できる】中古車業者オークションに加盟して、生涯ずっと車を驚くほど安く買い続けましょう!

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 12500円 (税込)
数量

【個人でも加盟できる】中古車業者オークションに加盟して、生涯ずっと車を驚くほど安く買い続けましょう!

商品説明一般個人の方でも業者オークションに加盟できますので、マニュアルとして販売させて頂いております。メール、電話サポートも付いてます。宜しくお願い致します。別サイトにて、動画でも内容をご案内しております。宜しければ下記よりご覧下さいませ。動画をご覧いただけるページはこちらからまた、落札されますと当ページがヤフオクから消えてしまいますため、落札後に毎回再出品をします。ウォッチリスト等に入れていても消えてしまっているかと思いますので、お手数ですが、タイトル等で検索をかけて頂けますと幸いで御座います。下記、ヤフオクIDが異なるのですが、過去のヤフオク評価になります。マニュアルをご購入頂いた方々より、高評価を頂いております。「生涯ずっと車を驚くほど安く買い続ける方法」という商品名の評価は、当マニュアルの評価になります。過去のヤフオク評価はこちらただ、個人的な諸事情がありまして上記のヤフオクIDが利用できなくなりましたため、当IDを育てたく出品しております。元々中古車店を運営しておりまして、ヤフオクで中古車販売をしていました。その際、ヤフオクIDに実績のある奥さんのIDをずっと利用していました過去があります。上記のIDは奥さんの物ありましたので、色々とありまして・・利用をストップした次第です。どうかお察し頂けますと幸いで御座います。。実は、一般の方でも業者オークションに加盟する事は、そこまで難しくありません。かなり簡単に加盟できてしまいます。しかも、入会金も無料、月会費も無料で加盟ができます。落札したり、出品するときにだけ、(2万~4万弱(輸入車の出品が高い)ほど)費用が発生するのみです。使う時にしか料金がかからないため、加盟しさえすれば、最高の環境が手に入ります。消費者と業者の違いとして最も大きな要素は、業者オークションに加盟しているかどうかと言えます。業者オークションに加盟してしまえば、車を買う時も売る時も、買取店や中古車屋さんに頼る必要は一切無くなりますよね。車を高く売るとか、車を安く買うとか、かなり頭を悩ませている方は多いと思います。根本的にどうすれば良いのか?という質問にお答えするのであれば、「自分で業者オークションに加盟しちゃえば?」というのが唯一の答えになります。根本的解決方法です。そこで疑問が浮かぶと思いますが、「いったいどんなしょぼいオークションに加盟できるの?」と思われた方がいらっしゃると思いますが、答えは、 → 日本全国の大手オークションから購入、出品する事が可能です。日本には、以下の様な大手中古車オークション会場があります。USSグループ(日本最大手)TAA(トヨタオートオークション)NAA(日産オートオークション)ホンダオートオークションなどなど、これ以外にも日本全国には、九州~北海道まで多くのオークション会場があります。ですが、こういったオークションの会員になるためには多くのハードルがあります。代表的な例で言いますと、・古物商免許を取得してから1年経過している事・店舗や整備工場が必須・不動産持ちの連帯保証人が1名~2名必須・高額な入会金が必須どのオークションに加盟しようとしても、この様に大きなハードルがある事を知って無理だと諦めてしまう方がほとんどだと思いますが、実際にはここまでハードルが無く加盟ができます。私自身が加盟したきっかけ2009年頃に、中古車輸出の副業を始めたのがきっかけでした。当時、へっぽこサラリーマンだったのですが、子供ができまして、奥さんと共働きができなくなりました。そこで始めたのが、その当時に勤めていた会社ともビジネス上でつながりのあった中古車輸出の仕事を知り副業を始めようと思いました。そして古物商免許を警察署で取得をしまして、すぐにオークションに申請をしまして、めっちゃ簡単に加盟ができました。(参入障壁が低い)家に居ながら、パソコンでオークション画面を閲覧し、入札、落札する事が可能です。九州~北海道まで、様々なオークションで買えるので、出品台数は月に週十万台あります。副業での実績も出て、融資の取り付け目途が立ち、2011年に会社を辞めて車の買取、販売、中古車輸出を本業としてスタートしました。ですが、様々な知識や資金も不足しており、更に想像もしていない落とし穴にも何度もハマってしまい、結局は3年間で借金だけが残ってしまい、廃業をした経緯があります。その後、2014年にまたサラリーマンに戻るのですが、私は廃業をした後でも、今現在も、車に関しては安く仕入れて、高く売る事が継続できています。何故かと言いますと、当時に加盟したオークションに加盟しっぱなしだからです。毎月の月会費がゼロです。だからずーーっと加盟しっぱなしなので、サラリーマンに戻ってからもずっと安く買えるし、高く売れます。当たり前ですが、車屋さんに頼る事はそれ以来ありません。2011年~2014年まで、車の買取事業をやっていました。かなりの高額買取をしていました。大手買取店と何社と競合になるのですが、私がたいてい一番高く買っていました。(当時は資金が少ないので、安めの車ばかり買取していました)そこまでして高く買った車をどうやって売りさばいていたのかと言いますと輸出に出す車もあったのですが、ほとんどの車を、ヤフオクで売ってました。え? と思われた方もいらっしゃると思いますが、ヤフオク(最近はジモティーとかメルカリ等も)が一番高く売れます。(売り方が重要なので、素人が単純に出品しても高く売れませんが)考えてみて頂きたいです。まず、以下の中古車の流通構造を見てください。-------------------------------------------消費者(売却)     ↓買取店やディーラー   100万↓業者オークション    120万↓ (ヤフオクで売れる価格帯は、この辺に位置していると思います。125万~135万くらい)中古車屋さん等     150万~↓  (グーネットやカーセンサー等で売る)           消費者(購入)-------------------------------------------非常にシンプルに記載していますが、上記を見ると少しご理解頂けたかと思います。一番安く車を買えるのは、消費者から直接買取する事ですよね。ただ、皆さんは流石に車の買取店になるという訳には行きません。でも、オークションに加盟する事はできます。だったら、買う時 → 業者オークションで買う売る時 → ヤフオクor業者オークションで売るこうすれば断然お得になりますよね。多くの人が相当な損をしているオークションなんてあっさり加盟できます。こんな簡単な事を、「ただ知らない」というだけで、皆さんはすごい損している様に見えます。新車を買うというリスク新車ってリセール(買った後の売値)が非常に良くない車がほとんどです。新車を買ったとたんに~の価値が一瞬で下がるなんて当たり前です。また、ぶつけたり事故ったりしたら、更に価値が下がります。あくまで私の感覚とは付け加えておきますが、信じられないお金の使い方だと思っています。オークションで流通している新古車(未使用車)や、1年落ちの中古車が相当安かったりします。どうしてももったいないなあ・・という感覚が私には拭えません。(たんまりお金がある人には関係ない話ですけどね)中古車販売価格が非常に不透明言うまでもなく、不透明ですよね。ただネットが普及している現在では、値段が比べられるようになりましたので、そこまで不透明なものではありませんが。でも、実際見積もりを取ってみると、意味不明な諸費用がガッツリ書いてあって総額は想像以上に、「高いなあ・・」というご経験があると思います。買取、下取り価格が不透明、というかひどすぎ買取、下取り金額は本当に不透明ですよね。未だに値段を比べもせずに、ディーラーさんの下取りだけにお願いしていたりたった1社の買取会社の値段を聞いて売ってる人が多すぎです。複数社比べたとしても、安く売ってる人がほとんどでしょう。あり得ないほど安く売ってしまってる方が、日本中には星の数ほどいます。ちなみに現在私は、中古車のオークション出品代行をしています。・プラドの5年落ち ディーラーの下取り230万 → 結局オークションでで売れました。(買取店の提示は290万~300万でした)・ベンツAクラス5年落ち ディーラー下取り200万 → オークションでで売れました。(買取店には行っていない方)・BMWミニ3年落ち めっちゃ比べて買取店220万 → オークションでで売れました。もう書けばキリがありませんが、買取会社、ディーラー、中古車店が、買取や下取りをした車を、結局はオークションに出品して利益を稼ぐビジネスモデルな訳ですから、当たり前の結果です。何で買取や下取りなんて言う商売をするかというと、安く買うためにしているに他なりません。日本人が手放す中古車の約30%~40%が海外に輸出されていますので、オークションでは海外バイヤーや輸出業者が買い付けるため、特にそういった海外需要が高い車は、一番上のプラドの様に、ぼったくりの温床と言えます。売る時は、オークション出品かヤフオクで売るか、この2択しか私にはありません。車検費用もとても高い自分で車検を受けたり、最低限の知識さえあれば、車検屋さんにお願いする際にも安くできます。整備や板金もとても高いご自身が、古物商をもって車屋さんである事を解ってもらえれば業者料金で対応してくれるところがほとんどです。というか業界として当たり前な感じです。ざっと書きましたが、特に地方在住の方々は、車は1人1台の世界です。私から見ますと、人生で車に使う費用を、~1以上損をしているように見えます。だったら業者オークションに加盟して、ちょっと勉強するだけで相当な金額の損失が防げるのに、と思います。ご自身の車だけではなく、親族や友人知人のために利用する事も出来ます。私は今でこそ東京に引っ越したのでもっぱら利用するのはバイクのみになりましたが、嫁の実家は家族全員、1人1台車が必要です。そのうち1人でもオークションに加盟していれば、どれだけの費用が浮かせるでしょうか。ただ、何よりも純粋に、車が好きな方であれば楽しいと思います。マニュアルを購入されている方の多くが、車が大好き、という方が多いですね。あとは自営業や、経営者の方々も多くいらっしゃいます。車が好きな方は特に、マニュアルを購入頂いてとても喜んで頂いております。リセールをほぼ100%に維持する車ライフ< 実際にオークションで落札されている相場を見てみましょう。>実際のオークション画像のため、ヤフオクへの画像貼り付けはしておりません。下記の別サイト「落札金額一覧」よりご確認ください。落札金額一覧はこちら※ 2021年6月18日現在 過去3か月以内の落札結果より抜粋※ 一番右側が落札価格(車両本体価格のみ)税別価格です。・2020年式 BMW3シリーズ 6台 (別サイト落札金額一覧をご覧ください)・2020年式 日産ノート   6台 (別サイト落札金額一覧をご覧ください)まずは、新しめの車をチョイスしました。新しいのでほとんどが、4.5点(極上車)以上です。新車よりもはるかに安く購入頂けることが解ります。車種にもよりますが、特に高級セダンなんかは、ナンバープレートが付いて中古車に変身するだけで、価値が下がる車が殆どです。以下は、10年落ちを紹介します。すべて、4.0点(けっこうキレイ)以上で絞り込みをかけています。・2011年式 トヨタヴォクシー 6台 (別サイト落札金額一覧をご覧ください)・2011年式 日産セレナ    6台 (別サイト落札金額一覧をご覧ください)・2011年式 トヨタシエンタ  6台 (別サイト落札金額一覧をご覧ください)・2011年式 レクサスLS    6台 (別サイト落札金額一覧をご覧ください)・2011年式 日産マーチ    6台 (別サイト落札金額一覧をご覧ください)・2011年式 スズキワゴンR   6台 (別サイト落札金額一覧をご覧ください)10年落ちの車をチョイスしてみました。10年選手でも、特に国産車なんかは大した故障もしませんし、バリバリ乗れます。走行が少ない車を買ってもよし、値段重視で走行が多い車を買ってもよし。個人的には、奥さんがしょっちゅうぶつけるので、激安の日産マーチやホンダのフィットを激安で購入していました。今はプリウスに乗っています。自分は最近まで日産フーガに乗っていましたが、仕事が忙しく乗る時間も無くなったので、(駐車場代も高い・・)最近はめっきり125ccのバイクに乗っていますが、私自身は高級セダンが好きなので、10年落ち、10万キロとかの中古車が本当に安いので、大好物です。ご覧頂いた通り、オークションでは安く買えます。そして半年、1年、2年など、しばらく乗った後にすぐに売ってしまいます。そうすれば、もともとが安いので、売ったとしても買った値段と同等か、近い値段で売る事ができます。どこで売るのかというと、ヤフオクで売ります。消費者が購入する場所なので、相場が当然高くなるわけです。そういったカラクリで、リセール100%に近いサイクルで、車にお金をほとんどかけずに乗る事が可能です。マニュアルでは、ヤフオクで高く売る方法も相当詳しく記載しています。ぜひトライしてみてください。完全なビジネスマニュアルの体を成していますが、何もそこまでしなくても良いです。売る時にヤフオクがご面倒であれば、買取店に売っても良いし、業者オークションに出品しても良いですし。とりあえず、私自身はこんなケチケチクルマライフを送っていますが、皆さんもオークションに加盟すれば、それぞれにあったクルマライフを送る事ができると思います。では、どうすれば良いのか?以下、マニュアルの詳細になりますマニュアルでは、以下の内容をPDF約400ページほど、動画約4時間で解説しています。(今後内容を追加する事もあるので、「約」という表現を使っています)単純に、古物商免許を取得して、オークションに加盟しましょう!そして少し勉強しましょう!という内容です。一気にぜんぶPDFを読む必要はありません。その時々に応じて読めばよいです。そして、解らない事はサポートで聞けるようにしています。ご希望の方は、私を含めた会員様同士のフェイスブック交流掲示板がありますので、そちらも利用できます。①古物商許可証、取得編古物免許は、現在お住まいの地域を管轄している、警察署で取得できます。試験も何もありません。単純に、申請するだけです。申請には、19,の証紙代が必要です。今後クルマが安く買えたり様々な特権があるので安いもんです。普通に生活を営んでいる方であれば取得できます。私は、過去サラリーマン時代を合わせて約1000人以上の方々に古物を取得する方法をお教えしたり、見てきたりしましたが、取得できなかった方は外国人の留学生の学生さん、たった一人だけでした。また最近(2021年2月12日時点)、静岡県の警察署にて、古物の講習を受けないと取得させない、という事例が発生しました・・あまりにローカルルールでして、他の方々は問題なく取得されておりますが、この様な事は初めてでした。。正直この様な講習の存在自体を知りませんでしたし、講習を受けなさい等の通知も来たこともありません。非常にレアなケースではありますが、念のため記載させて頂きました。その後、もう一回どうしても取得したいと出向いてみてください。とアドバイスをさせて頂きましたところ、あっさり受理してもらえたという報告を頂きました。9割以上の方々は、単に古物の申請手続きをする程度の事で、あっけなく取得できています。自動車の盗難が多い街等、各警察署の考え方がある様です。見た目や言葉遣い等も見ると言われた、という購入者様からの声もお聞きしました。※ 取得には面接があり、安く車を買いたいからという理由でいきなり警察署行っても取得できませんのでご注意下さい。※ 犯罪歴や、反社会的勢力の方は取得できません。ただし刑期を終えたり足を洗った後数年時間が経過している場合は取得できる場合があります。※自己破産申請中でまだ復権を得られて無い方は、取得できませんのでご注意ください。※借金や、税金を滞納しているとかは関係ありません。※法人の場合は、「中古車売買」等の定款、登記情報の項目追加が必要になります。※バーチャルオフィスの場合は、古物が取得できない事例がありました。※発行に2週間~2か月かかります(遅いですほんと、地域差があります)。古物取得~オークション会社に加盟するまで2か月~3か月かかると思っておいてください。古物取得要項につきましては、各都道府県の警察署のHPにて確認できます。<古物商を取得するメリット>色々ありますが、ざっとこのくらいでしょうか。①業者オークションに加盟する最低条件。②当然商売ができる。(そもそも商売が前提の許可証です)③環境性能割(旧自動車取得税)が免税になる(あくまでも商品車として)④業者と見なされるので、整備、板金など、安くやってくれる。⑤クルマ屋さんから車を買う時に、業販のお願いができる。などなど。※ 注意点!!また、古物商取得が警察署で申請をする様に、オークションに加盟した後の車の名義変更や車検等も、警察署、役所、陸運局をよく利用します。当然平日にしか営業をしていません。平日に時間がほぼ取れない、代理で動ける人もいない、そういう方は難しいと思って頂ければと思います。公務員の方につきましても、古物商はそもそも商売をする前提の免許になりますため、古物自体の取得はできると思いますが、大きな矛盾が伴います。奥様など、別の方の協力で取得頂くのが無難だと思います。②業者オークション加盟編日本全国には、大、中、小、数々の業者オークション会場が存在します。小さな会場も合わせると、100とか、200以上の会場があるかもしれません。最大手の会場は、USSという会社で、東証一部上場の企業です。クルマ業界で、知らない人は居ません。ただ一般の方が聞く事はまず無いと思います。それだけこの業者オークションというのは、クローズドな閉ざされた世界ですが、ここに皆さんも飛び込んでいただく、という形になります。トヨタオートオークション、ホンダオートオークション、日産オートオークション、様々な会場があるのですが、こういった会場の直会員になろうとすると、上で書いた通り、大きな参入障壁があります。ただ、便利なものでこういった大手、中堅、小規模の、日本全国のオートオークション会場と、ネット上でシステムを共有しデータを連携して、まとめている会社があります。そこで、クルマを自宅のパソコン上や、スマホでも買う事が出来ます。(ただし、実際のオークション会場への出入りはできません。あくまでパソコンやスマホから購入する形になります)(出品の際は、多くの会場が自分で乗って行ってオークション会場に搬入できるので、おもしろいですよ^^ 帰りは無料送迎バスもある会場も多くあります)余談ですが、直会員になるのはハードルがありますが、もし古物取得1年後に保証人や入会金等も用意して直会員になれば、セリにも参加できて会場に入れます。しかもナゾなのがどのオークションも食堂や弁当が何故か無料なんですよね(笑)北海道 ~ 九州まで、日本全国のオークション会場から、数十万台/月 の車が出品されており、そこでいつでも買ったり売ったりが可能です。沖縄にオークションは無いのですが、東京や大阪のオークションから買えます。4万、5万くらいで運べます。そして、保証人、加盟金、月額料金などのランニングコストが不要だったりと敷居が格段に低いので、駆け出しの車屋さんや、副業の車屋さんの多くが加盟しています。というか、日本中の各会場の相場データを見れるので大手の買取会社さんだって加盟しています。なので、どこかのオークションの直会員になったとしても、特に以下で紹介するA社とB社さんは多くの車屋さんも加盟しています。買うとき、売るとき、一台一台に、成約料がかかるだけなので、非常に重宝します。私も自分用、奥さん用、友人用、昔お取引があったお客さんからの注文が入ったクルマも、ほとんどをここから仕入れています。私は、サラリーマンの時に古物免許を取得して、こういったオークションの会員に簡単になれました。しかも恥ずかしい話、クレジットカードの滞納をしていまして、一度審査に引っかかったのですが、それでも別条件を提示してくれて加盟させてくれました。こんな人でも入会できましたし、過去私が見てきた1000人近く、古物商免許を取得した方で、どこにも加盟できなかった人は一人も見たことがありません。これだけメリットがある情報なのに世に出回っていない事が、正直不思議なくらいです。また私は会社員時代、一般の方々(サラリーマンから主婦まで)や、異業種の法人の方々へ、古物免許を取得してこのオークション会社に入会してもらい中古車ビジネスをして頂く、そういうフランチャイズの様な仕事をしていました。こういう方々と、私のマニュアル購入者様を合算すると、1000名以上の方々がいらっしゃいましたが、古物を取得できなかった方は、記憶をたどる限り上記で記載した外国人留学生1名のみでした。そして、古物を取得した方で、紹介するオークション会社へ加盟できなかった方は、0名でした。しっかり以下の入会諸条件に該当する場合で、過去にマニュアルをご購入頂いた方で加盟できなかった方もいらっしゃいません。オススメの会社を紹介します。4社紹介します。もちろん私はすべて加盟しています。皆さんはどれか1つでも良いですし、全部加盟してもOKです。それぞれの会社にメリット、デメリットがありますので、その違いを事前にご説明します。おすすめのオークション会社 A社北海道~九州まで日本中の主要オークション会場や、最大手のUSSの車両も落札&出品できます。最大のメリットは、入会金、月額費用という、ランニングコストが、完全無料なんです。買うとき、売る時にのみ、成約料がかかるだけです。(別途、入札料がかかったり、無料だったりします)なのでこのA社を最もオススメしています。ちなみにオートバイも買えます。ただ、ハードルがあります。・FAXが必須です。・保証人が1名必須です。(住所が異なる、20~70歳以下の方)・法人は保証人不要です。(代表者が保証人になります)・既に中古車関連事業を行っていて店舗や工場がある場合は、①認証、指定工場あり ⇒ 保証人不要②認証、指定工場無し(自動車関連の店舗はある) ⇒ 代表者または法人名義の不動産があれば保証人不要(というか法人で加盟する場合は、代表者が保証人になればOK)③ 「②」& 不動産は無し ⇒ 保証人が必須(住所が異なる、20~70歳以下の方)以前、実は不動産を持っている方であればどなたでも加盟ができていたのですが、残念ながら最近加盟審査が変わってしまい、不動産を持っていようがいまいが、保証人が必須になります。ご家族、ご友人等で、一緒に加盟しない?と誘ってみては如何でしょうか?私自身は、現在法人(保証人は代表者=自分)で加盟しています。ここに加盟したら、この会社が存続する限り安く買えますので、最高の環境が手に入ります。という訳で、こんな素晴らしいサービスなのに参入障壁が低いです。正直いつまでこんなハードルを低くしているのかは解らないので、さっさと加盟してしまった方が良いと思います。ただ、意外に重いのがFAXだと思います。。今時、固定電話を持ってないという方は、多々いらっしゃると思います・・中古車業界は、ガチでFAX文化です。副業やビジネスをすると毎日FAXが大活躍しているといった状況です・・基本、以下のご紹介する各会社につきましても、FAXが不要なところもありますが、何だかんだ必須と思って頂ければと思います。しっかり番号を持っていないといけません。一応050番号でも可という事でした。(いつか審査基準が変わる可能性もある様に思います)電話番号とFAX番号は一緒でも構いません。原則、事務所(自宅)にある番号ではないと不可という事でした。(基本、送信はどこでしても良いのですが、受信ができないとダメという考え方になります)仮に、同じ市外局番でご実家だけに番号があるなんて言う場合、調べようも無いので加盟自体はできますが。原則NGという事です。ちなみに、「自動車ビジネスマニュアル」、「クルマを激安で買う方法」、この様なマニュアルが世にけっこう売り出されてるのですが、まずA社を教えないんですよ。B社しか教えません。これ、何故かと言うと、B社に1人お客さんを紹介すると、の紹介料をB社からもらえるからなんです。それはそれで、そういうビジネススタイルなので良いとは思いますが、皆さんが本当にメリットがあるのは直接A社に加盟する事だと思います。保証人が必須というデメリットがありますが、入会金、月額費用などのランニングコストが無料なんですから、A社をまずおすすめしています。上記諸条件が整っていて加盟できなかった方は、過去0名です。信用情報調査はしておらず独自の審査基準があるという事です。恐らく過去にどこかのオークションで未払い等のブラックリストを見ていると推測します。各オークション内でのそういう情報共有が行われていると推測しています。-------------------------------------------------------------------------------------< 重要!! >A社を利用するには、インボイス番号の提出が必須となりました。次のB社もほぼ必須です。その他紹介している会社につきましても、必須になる可能性があります。良く解らない方は、以下リンクのPDFにまとめましたのでご確認下さい。インボイス制度に関して-------------------------------------------------------------------------------------おすすめのオークション会社 B社北海道~九州までの、日本全国の業者オークション会場からクルマの購入、出品が可能です。最大手のUSSからは買えませんが、それ以外の日本の主要オークション会場と連携していて、膨大な数のクルマがあるので何も問題ありません。サイトの使い勝手と、相場情報が見やすく、ビジネス利用される方はこちらも入会した方が良いです。むしろ、副業やビジネス目的の方は、相場検索が非常に使いやすいため、B社さんに加盟した方が良いです。さらに、入会金はA社と同じく不要なんですが、保証人が不要!という点で、加盟するにあたっての敷居が格段に低いという事が最大の魅力です。ただ一つデメリットをあげると、月額費用が約7,ちょっとかかります。まあそこまでは甘くないですよね。。たまに買う程度の利用はきついですよね。頻繁に利用する事が無い場合と保証人を用意できない場合を除いて、個人的にはA社をオススメしています。ですが、場合によっては保証人を求められるケースもあります。当時の私は恥ずかしながら、クレジットカードの滞納歴が数か月間あったので、審査に落ちてしまいました・・この様な方は、まず保証人が必要になると思います。クレジットカードの審査が通らない方は、不動産持ちの保証人を求められると考えた方が良いです。当時の私は、保証人を親にお願いしました。しかし、これも審査に落ちてしまいました。理由は借地であったため不動産名義が親が70%、お寺が30%で、100%持ち家ではないと保証人の資格が無いという事でした。参ったな・・と思ったのですが、下記条件付きで加盟させてもらえました。・入札上限を、300万までにすること・保証金を預ける事(後から返してくれます)・入札前に、一本電話連絡入れることこれで加盟できました。何とか加盟させてあげようと先方もがんばってくれました。また、こちらの会社さんは加盟する際に営業の方が会いに来てくれます。(もちろん所在確認の目的ですが)過去、ここの会社に加盟できなかった方は見たことがありませんでしたので、まさか自分が・・と思いとても焦りました。とまあこういう感じでも加盟できたという実例です。ただ現在の審査基準がどうなのかはここは不明です。もしB社に加盟予定で検討中の方はお問合せ頂ければ先方へ確認致します。ちなみにここでもオートバイも買えます。おすすめのオークション会社 C社ここは、とある大手の車買取店さんです。加盟すると、ID、パスワードをくれるので、業販価格が掲載されている裏サイトが見れます。消費者向けのサイトで、その裏画面にログインして、業販価格が見れるだけという感じです。そして各店舗に直接電話をして、再度値段交渉をして買う、というシンプルなものです。オークションではなく、業販で一発で買う。という形式です。ただ、審査基準がナゾ過ぎです・・というのも、過去この会社さんは、入会金、月額、完全ゼロ、保証人もFAXも不要で加盟ができていました。とにかく古物さえ取得していればまず加盟できていました。ですが、2020年頃から、マニュアルを購入頂いた方によって、あっさり加盟できた方、加盟できなかった方が出てきました。加盟ができた方は、個人で古物取り立て、自宅で不動産も無い状況であっさり加盟できました。一方、ある程度の規模の企業さんで、且つ立派な保管場所等もあるようなところでも、加盟ができない方が出てきました。担当者によって言う事が変わったり、営業さん(支店の方)が会いに来たり来なかったり、もうさっぱりわかりません。申し訳ありません。ただ、車の買取会社というのは、皆さんご存じないかと思いますが、業態は = 卸売業なんです。(小売りももちろん最近はガッツリしていますが)なので、実際は電話をかけるとあっさり業販してくれます。もちろん、古物商やら話し方やら、相場観やら、明らかにプロだな、と解る人ではないと電話で一蹴されます。その辺はマニュアルにてご説明していますし、アドバイスも致します。デメリットは業者オークションよりも台数が多くない点ですが、加盟はできるのであればしておいた方が良いですし、足替わりの車~高級車まで入れ替わり入荷しますし、今まで中古車屋さんから購入するよりもよほどメリットは高いです。おすすめのオークション会社 D社ここは、自社で小規模なネットオークションを運営している会社です。一日で入荷する台数は、数十台程度ですが、どんどん入荷しますし、業者価格で購入する事が可能です。足替わりの車~高級車まであります。敷居が非常に低いので、今のうち加盟しておいた方が良いと思います。業者しか利用できませんので、一般の方は加盟できないためヤフオク等とは全く異なります。そこまで車種にこだわりが無く、一般的なミニバンや軽自動車が欲しいとか10年落ちくらいのコンパクトカーが欲しいとか、そういう感じでしたらここでもじゅうぶんです。古物取得したら即加盟です!いつ入会条件を上げるかわかりませんから、入っておくと良いでしょう。現状、FAX、保証人、不動産、すべて不要です。いつか必ず審査基準は厳しいものに変わるでしょう。2022年1月18日追加しました。以上、4社を今までご紹介しておりましたが、追加で下記4社を追加しました。E社こちらはD社とほぼ同じ、独自の中古車ネットオークションを開催しています。消費者の方が出品して、業者が落札する仕組みです。週100台くらいが出品されています。(保証人不要、月会費無し、入会金無し)F社こちらは大手の中古車屋さんが運営している、個人売買を仲介するプラットフォームです。常時5000台以上が出品されています。業者さんは買取価格をユーザーさんに提示する事が可能です。金額が合えば売ってもらえる、という仕組みです。(保証人不要、月会費無し、入会金無し)G社(かなりオススメ)グーネットやカーセンサーネット等で売っている中古車などを、業販価格で買える仕組みです。いわゆるプロが利用する業販サイトで、ざっくりと40,000台 ~60,000台ほど、常時出品されています。大手中古車販売店が運営しています。(保証人不要、月会費無し、入会金無し)H社(特に古い車の仕入れでおすすめ)ネットで幅広く手掛けている中古車買取会社さんです。自社で買取した車を、自社が運営するネットオークションで販売しています。月間7000台ほど出品されます。(保証人不要、月会費無し、入会金無し)③オークション知識習得編オークションのルールや出品表の見方などの知識を習得します。オークションには、「出品表」という物があります。車両状態表とも言いまして、各オークション会社のプロの検査員が、外装、内装、機関の状態、事故修復歴などを書き写したものです。色々と業界用語が使用されていますので、それを覚えて頂きます。暗記などの苦痛が伴わない様に、動画で学べます。動画を見た後は、しっかりと知識が頭に入っている状態にするよう、工夫して作成しています。というか、勉強という程のものではなく、非常に簡単なルールです。④極力安全に買う方法非常に重要なポイントになります。業者オークションでは、プロ中のプロの車両検査員の方が一台一台の車をチェックし、出品表 いわゆる「車両状態表」 を作成していますが、実際は機関系のトラブルがあったりする車が存在します。素人が必ず失敗するのがここです。私はオークションの出品表を完全に信頼して在庫を仕入れていました。しかし、いざクルマが届いてみて走行すると、故障が判明した事が何度かあります。私の場合は商品の仕入れでしたので、例え程度の故障でも手痛い出費になり利益を大きく圧迫します。ここで私はけっこうな損失を被ってしまいました。仮に壊れた車を買ってしまったとしても、自分用の車を買う場合であれば修理代を含めても、普通にクルマ屋さんから買う総額費用よりは安く済みますが、故障した車を掴むのは、避けたいに決まっていますよね。ただ、100%安全にというのは正直不可能です。車は機械でありますし、中古品でもありますので。これはクルマ屋さんで中古車を買っても同じ事です。私のこの失敗を糧にして頂き、「極力安全に買う方法」これをお教えします。⑤車検の取得方法編自分で車検を取得できるレベルまで、知識を習得して頂きます。・継続車検の取得方法  (普通車、軽自動車)継続車検とは、車検が現在付いている車に車検を取得する事です。・新規登録の取得方法  (普通車、軽自動車)新規登録とは、車検が無い車(ナンバープレートを返納している状態の車)に新たに、車検を取る事を言います。オークションで車検無しの車を買った後に車検を取得する際に利用する事が多いと思います。・車検時の必要書類、書類の書き方、一発合格するためにチェックするポイント等これらの事を学んで頂きます。⑥名義変更編自動車のややこしい書類、しっかりと覚えましょう。日本ほど、車の個人売買が行われていない国は無いと言われています。それはひとえに、複雑すぎる書類が一つの要因でしょう。それだけややこしいクルマの書類、これらもしっかり覚えましょう。⑦ヤフオク販売編個人が最も車を高く売る場所はヤフオクです。私は、大手買取店と競合の末、一番高い金額で買取成約した車を、結局ヤフオクに出品しているだけです。グーネットやカーセンサーでの販売は、店舗があって整備をして保証付きで納車までして、というガチのビジネスになります。まずハードルが高すぎますので、これはヤフオク販売などで実績を積んだりした後からではないと無理です。ヤフオクでノークレームで高く販売する方法をお教えしています。ジモティーやメルカリ等にも応用ができます。・消費者が売る   ↓・業者が買い取る(買取店、ディーラー、中古車屋さん)   ↓・業者オークション   ↓   → ヤフオクで売れる金額はこのあたりに位置しています。・中古車販売店   ↓・消費者が買う自動車の流通は、こういう仕組みになっています。もちろんヤフオクで売るだけでも面倒、というかこれもガチのビジネスでありますので、面白そうだな、という方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。私も車種によっては業者オークション出品していますし、わざわざヤフオクを利用しなくても良いと思います。私が今でも利用している、ヤフオク出品する際の出品コメントのフォーマットもご用意しています。コピペして、多少付けしたり編集してご利用ください。⑧業者オークション出品編業者オークションへの出品ルール等を記載しています。これ、簡単に思われるでしょうが、かなり気を付けないといけません。その辺をお教えしてます。出品票記載ミス等で、ペナルティを受けて損失を出してしまう事が非常に多いので、マニュアルを読まずに出品は絶対にしない様にして下さい。基本下取りや、買取店が買った車は、ほとんどの車が直接業者オークションへ出品されます。(きれいで状態が良い車の場合は、1週間~1か月ほど店頭在庫にするケースが最近はあります)ですが、ほぼオークションへ出品します。これには様々な理由がありますが、・ラクだから・運転資金の問題・お客さんから買った車をお店の在庫で売りにくい簡単にいいますとこの様な感じです。そして、当然高く売れるからです。車買取店のラビットさんって知っていますか?ラビットさんって、USSの子会社なんですよ。買取した車のほとんどをUSSに出品するだけです。買取店や下取りなんか、一生利用しないで大丈夫です。オークション出品、またはヤフオク販売して最高額で売却しましょう。⑨ビジネス、副業編このマニュアルを手に入れて頂き知識を身に着けて頂くという事は、クルマ屋さんが持っている知識、環境を手に入れるのと等しいです。もちろん経験で差はありますが。しかし、マニュアルを販売した当初、ビジネス、副業マニュアルは付けていませんでした。自分の自家用車を、ずっと自由に安く買って、高く売る、そういう自由なクルマライフをゲットして頂く事、それがそもそもの目的だったのですが、途中で、追加で付けました。何故かというと、購入頂く方や、購入前の方々から寄せられる質問に、副業やビジネスについての質問も多くあったためです。こ・・これはまずい・・  そう思いました。というのは、私自身、数々の困難、大失敗、を経験しました。本当に素人が、手探りで、頼る人もほとんどいない状況で、独学でがんばってきました。今思うとそんな状態で良くやったな・・と思います。失敗するべくして、失敗を経験してきました。資金ゼロ、最初から借入頼り、家族持ち、しかも素人が独学で、そりゃあ失敗します。中古車輸出は経験がありましたが、不測の事態が起こり輸出業をボッキリとへし折られ、(突然他人のトラブルに巻き込まれ、集客を頼っていたウェブサイトを利用できなくなってしまいました・・)(不運でしたが、ビジネスというのはこういった不測の事態というのはあるあるな事だと、やっと最近気づきましたけどね・・)そして、途中から国内事業(国内販売、買取)をメイン事業にせざるを得ない事態になり、事業を国内向けにシフトチェンジしました。しかし国内事業で手痛い目に遭いました。私は国内事業は完全にど素人でした。ビジネスや副業はそう甘いもんじゃありません。そんな簡単に稼げる分野ではありません。考えてみて下さい、中古車ビジネスですよ?何十年も前からある商売で、先にやってる人が沢山いるんです。競争になってるし簡単な訳がありません。興味本位で私のマニュアルを購入された方が、安易に独学でビジネスを始めてしまう危険性を感じました。だから、「ビジネス、副業編」 を追加しました。私がどうやってやってきたのかを、すべてお話しています。数々ある罠、危険性、ハードル、それらを書いています。そして、私が失敗してきた事を糧にして頂き、最短ルートでの成功の道しるべを書いています。元々は自動車サイトを運営している会社のサラリーマンでした。そこから独立して、中古車輸出業へ、次は国内販売、次は買取店と、色々な経験をしてきたので、異色ではありますが、幅広い知識を持ち合わせていると思っています。私の経験や失敗を知っていれば、甘かったな、と痛手を被る前に撤退する事も出来ますし、逆にここまで難しいものだと知った上で面白そう、やってみよう、そう思えばかなり短期間で成功できると思います。上手にやれば、中古車ビジネスは、実際かなり儲かります。知る事を知って、危ない橋を渡らずに、少し経験を積めば、他のビジネスに比べると少ない労力でラクに稼げる分野ではあると思います。本気でお考えの方には、個別相談も受けますので、可能であればお会いしてしっかりとお伝えしたいです。遠方の方は、電話やズームなどでもOKです。江戸川区西葛西までお越し頂き、対面相談でもOKです。時間、労力を割きますので別途料金(11,)を頂きますが、ご希望の方はマニュアルご購入後にお申込み下さい。ただし、「オークションで1台買ってヤフオクで売った」という経験を一度した方のみ、限定でお受付致します。1台取引をすると、どれだけ利益を出すことが難しい事か、痛感すると思います。正直、ビジネスや副業はそこがスタート地点です。一度その経験をしないと、私の面談をしても為にならないので、恐縮ですがこの様なルールにさせて頂いております。石橋を叩いて、事前に勉強してから行動する事も重要ですが、中古車ビジネスは(多くのビジネスがそうだと思いますが)、1台取引経験を積むと積まないかでは、知識として雲泥の差があります。ガチでビジネスや副業をお考えの方は、まずはマニュアルを購入し、1台取引を実践してみてから相談をお願いしたいです。私が独立して初めて知った事ですが、自分で事業をすると問題がしょっちゅう起こります。行動力、リスクを取る覚悟、様々な問題が起きてもめげない姿勢、こういうものが大切なんだな・・と今更ながら知りました・・だからこそ、本気で副業やビジネスをお考えの方は、まずは1台取引する事が最優先課題になります。偉そうなことを書いてしまい度々申し訳ありません。本気の方には、本当に失敗してほしくないし、変なビジネスマニュアルや高額コンサルを受けて損している人も多々見ているのと、私自身が、こんなアドバイスをしてくれる人がいればよかったなあ・・と思うからです。いい加減な事を言いたくありませんし、厳しい事を言うのが本気の方の為になると思っております。あくまで、ご自身や身近な方用としてご利用頂き、副業やビジネスをお考えの方の「第一歩」として、マニュアルをご活用いただければと思っております。 ⑩車の税金、各種書類ダウンロード、書類書き方、重要書類等編自動車の税金の事、本当は戻ってくる税金、今まで車屋さんの利益になっていた・・等、いろいろと複雑な自動車の税金を絡められて、実は損していた事を気づかれるでしょう。各種必要書類をダウンロードできます。書類の書き方などもお教えします。また、書き間違え、紛失等、あってはならない書類もあります。しっかり勉強しましょう。 ⑫付き合っていくべき業者さん、便利なサイト等編陸送会社さん、整備屋さん、板金屋さん、ディーラーさん、解体屋さん、付き合っておくべき業者さんをお伝えします。 ⑬プレゼント編実は私の現在の本業は、ネット広告関連の会社を運営しています。経歴としましては、・1978年7月生まれ・実家がボンビーで独学とバイトでお金を貯めて二浪して大学へ行きました。・学費もバイトで賄っていたので単位が取れず一流しました(実際は遊んでた要因が大です・・)・2004年~ 自動車サイト運営会社(子会社の車買取店の業務含む)・2009年~ 副業で中古車輸出 1年ちょっと・2011年~ 独立し、中古車輸出、買取、販売業 3年間・2014年  車屋さんを廃業・2014年~ ネット広告代理店にサラリーマンに戻る 2年間・2016年~ ネット広告代理店としてまた独立し(中古車業含む)、現在に至る「くるマックス」という名前でYoutubeもやってます。この様な経歴です。現在の本業は、ネット関連の広告収入等がメインの会社です。そこで、ネットでかんたんにお金を稼げる方法をお教えします。これ、「なんか怪しい」という気がする方が多いと思います。単に、マニュアルを購入頂いた方々への御礼と、購入代金や古物取得代金、FAX導入代金を少しでも補えたらいいなと思っているだけです。1万、2万くらいでしたら、マニュアル購入当日に稼げるでしょう。手間も大してかかりません。ここでサクサクっと稼いで、古物商取得代金、マニュアル代金を回収して頂ければと思っています。今まで知らなかった方にとっては、けっこうビックリされると思います。私自身初めて知った時、え?何これ? こんな一瞬で7,稼げてしまった・・ぽかーん。。と、驚きました。ポイントをゲットするとかではありません、企業さんが喜んで皆さんの口座に、現金を振込んでくれます。知っているか、知っていないか、それだけです。簡単にはゲットできます。ただ振込まれるのは、2ヶ月くらいに先になります。ご購入頂いた方々へのささやかな御礼程度ですが、マニュアル代金や古物商取得代金に充てて頂ければと思っております。料金体系25,(税込み)になります。その他、マニュアル購入後に追加費用が発生するケースは、上記ビジネス編で記載をしました、「対面または電話やズーム等での面談11,(税込み)」のみです。その他で追加発生する費用は御座いません。購入者様専用サイトの使用権利購入者様専用サイトの動画ご覧ください。メールサポート&電話サポート合計10回くらいOK 購入後150日間OKです。電話サポートは、予約制とさせて頂いております。フェイスブックの購入者様専用掲示板に、招待致します。ご希望の方のみ(任意です)サポート期間が終わった後でも何か聞きたい事があった場合に、会員様同士で聞きあえる環境をと思いまして、購入者専用掲示板を用意しています。未だにほとんど私が回答をさせて頂いておりますが、先輩会員様へ質問ができるようにしています。将来的には会員様同士でビジネスの繋がりを持てる、そういう場所にしていきたいと思っています。とても大切な事 ご理解くださいませ m_ _m 稀にですが、お客様だぞ的な方、常識に欠ける方、礼節にかけている方がいらっしゃいます。ご購入をお控え頂けます様お願い致します。多くの方々にはこの様なコメントを記載してしまい、誠に申し訳御座いません。双方、気持ち良いやり取りをさせて頂きたく思っております。どうぞ、ご理解の程宜しくお願い致しますm_ _m 最終確認事項 ・自動車業界はFAX文化です。FAXが必須と思って頂ければと思います。・陸運局、警察署、役所等、平日に全く時間が取れない方はおすすめしません。(また、ジモティーというサイトで、全国に便利屋さんという仕事をされている一般個人の方がいますが、有料ですがこういった方々へ依頼する事も可能だと思います)・A社様の場合、原則保証人が1名必要になるとお考え下さい。(住居の異なる20~70歳までの保証人) 法人の場合は代表者が保証人になれば審査が通っております。・法人の場合は、古物取得の要項にも記載しましたが、定款や登記情報に自動車売買、等の事業内容の追加が必要になります。・現役車屋さん、整備板金業者さんで店舗や整備工場をお持ちの方は審査基準が異なりますため、質問欄よりご連絡下さいませ。上記の条件にしっかり該当した場合、過去に審査に落ちた方はおりませんが、審査基準は各会社様で変更の可能性があります点、ご理解の程宜しくお願い致します。返金保証について① 古物免許が取得できない場合② 今回紹介するA社、B社、C社、D社いずれにも加盟できなかった場合上記2点は、返金保証対象とさせて頂きます。3,を除いた金額を返金致します。(ヤフオク手数料や振込手数料)過去1000名以上方が、古物商取得、オークション会社入会をされてきましたが、古物取得できなかった方は、たった1名のみでした。(外国人の留学生の方でした)古物商を取得後に、どこのオークション会社にも加盟できなかった方はいませんでした。記載した入会条件に該当する方で最もおすすめしているA社に加盟できなかった方も0名です。ただ、何が起こるか解らないという点と、このマニュアルを購入して、結局古物もオークションもダメ、そうなったらせっかく買った意味が無くなるので、返金保証をお付けしています。↓↓ 返金対象のルールになります。↓↓古物免許が取得できなかった場合、下記に該当される方は、返金対象にはなりません。※ 外国籍の方、犯罪歴や執行猶予中、破産申請中で復権を得ていない方や法人※ 現職公務員の方(実は公務員の方でも取得できてしまうそうなのですが、古物免許は、商売をする前提の免許なので、副業が禁止されている公務員の方にお伝えする事自体に矛盾があるので、返金保証の対象とは致しません)※ 未成年の方(条件を満たせば取得できますが、返金対象外とさせて頂きます。)※ 住居が定まらない方※ 海外居住の方※ 過去、古物営業許可を取り消された方※ 成年被後見人、被保佐人(精神のハンディキャップがある方)と裁判所から認定された方※ そもそも法令等により、古物免許取得要項に当てはまらない方※ 運転免許証(普通車以上)を所持されていない方※ 当方のサポートをご利用になられた方今回紹介するA社、B社、C社、D社いずれにも加盟できなかった場合、下記に該当される方は返金対象にはなりません。※ 金融関連の滞納歴などに該当して、審査が通らなかった場合は、私自身がそうであった様に条件付きで審査は通るかと思いますが、もしこういう事情で審査が否決になった場合の方は、返金対象とはなりません。※ 過去、オークションに加盟しており、トラブル等があって審査が否決になった場合も、返金対象とはなりません。これらに該当せず、古物免許が取得できなかったりオークション会社に入会できなかった場合は返金致しますので、まずは申告と理由をお電話にてご連絡下さい。メールのみは不可です。災害など、やむを得ない事情の場合があれば、事実確認、相談の上返金対象とさせて頂きます。ご購入後120日以内にご連絡があった場合に返金可能となります。審査、事実確認を行い、申告日から30日以内に指定の銀行口座へお振込み致します。是非、自由なクルマライフをゲットして頂ければと思っております。ご検討頂けますと幸いで御座います。宜しくお願い致します。

その他の製品

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です